PATENTOKYO 東京の特許事務所NAVI
PATENTOKYO 東京の特許事務所NAVI » 東京にある特許事務所一覧 » 真菱国際特許事務所

真菱国際特許事務所

顧客起点、チーム力、品質の3つに対するこだわりを強く掲げている真菱国際特許事務所について、特徴や対応領域をまとめています。

真菱国際特許事務所のおすすめポイント

常にクライアント・依頼者の立場や視点で考えることを忘れない顧客視点を徹底。スタッフ全員で協力し、力を発揮するための環境を整えているチーム力がポイント。また、規模を追いかけるのではなく、仕事の品質を高めることを目指している事務所です。

真菱国際特許事務所の対応領域

特許出願
実用新案
商標登録
意匠登録
助成金サポート
弁護士サポート
侵害対応
知財調査

真菱国際特許事務所の特徴

チーム力での出願

特許出願に際して、発明者・知財担当者の方と綿密な打合せを行います。

「発明の本質」を的確に捉え、明細書への「広くて強い権利」の顕在化。そのためにスタッフが一丸となって、技術的知識、法的知識、文章力のスキルの向上を目指しています。

出願に留まらない品質の高さ

出願前には入念な調査を実施。登録の可能性精査します。商標出願時には、商標を取得した後、どのようにサービスや商品に使用されるのかが大事になります。 クライアントの知財戦略を伺った上で、適当なサポートや戦略を提案しています。

紛争解決や知財情報を発信

紛争解決にもサポートも行っています。「他社が自社の発明のまねした」「警告書を受け取った」など、 侵害・非侵害の鑑定、警告書・回答書の作成、無効資料調査などのサポートが用意されています。

その他、発明発掘、知財セミナーの開催、ライセンス契約の締結業務など、知財コンサルティングも行っています。

真菱国際特許事務所の技術の対応分野

機械、電気・電子・ソフト、建築・土木、化学、食品

※HPに記載があるものを掲載。上記以外の特許技術に対応分野については、事務所にお問い合わせください。

ポイント

顧客起点、チーム力、品質の3つを掲げ、真摯にお客と向き合う姿勢を特徴としている真菱国際特許事務所。

さらに、当サイトでは真菱国際特許事務所以外に「知財強化に力を入れたい」「多くの分野に対応できる特許事務所が知りたい」「実績豊富な弁理士に頼みたい」など、 東京でおすすめの特許事務所を知りたい場合はこちらもご確認ください。

東京でおすすめの特許事務所3選を見る

真菱国際特許事務所の費用

真菱国際特許事務所の所長について

真菱国際特許事務所の所長を務めているのは落合 稔弁理士です。1991年に独立して真菱国際特許事務所を設立して代表となると、チーム力、品質を掲げて今日に至ります。日本国内だけではなく、アメリカや中国、ヨーロッパなど世界の特許・法律事務所との協力関係を構築しています。

真菱国際特許事務所の事務所概要

独自サービスで知財強化をサポートする
東京でおすすめの特許事務所3選
戦略を相談しながら
知財強化
坂本国際特許商標事務所
坂本国際特許商標事務所のHPキャプチャ画像
引用元:坂本国際特許商標事務所公式HP:
https://www.sakamotopat.com/
  • ただ闇雲にとるのではなく、参入障壁などを検討した緻密なビジネス戦略を練る
  • 元特許庁審査官、審判官や元東京税関の調査官のサポートで知財を高確率で取得
  • 知的財産権を熟知した弁護士による紛争対応や特許契約をサポート

事務所に相談する

詳細へ

手間を少なくして
知財強化
前田特許事務所
前田特許事務所のHPキャプチャ画像
引用元:前田特許事務所公式HP:
https://maedapat.co.jp/ja/
  • 企業に駐在し、知財部門の形成支援や活動支援を行なうパートタイム知財部制度
  • 少人数から多人数制まで様々なセミナーを開催
  • メールマガジンによる知財情報を日々お届け

事務所に相談する

詳細へ

割引を活用して
知財強化
アクティブ特許商標事務所
アクティブ特許商標事務所のHPキャプチャ画像
引用元:アクティブ特許商標事務所公式HP:
https://activepat.com/
  • 中小、ベンチャー向けに出張費無料、出願手数料1割引きサービス(要顧問契約)
  • 土・日・夜間の相談にも対応(要事前連絡)
  • 短納期(打ち合わせ後約2週間)での明細書作成
    (弁理士のスケジュールによる)

事務所に相談する

詳細へ

※Google検索で「特許事務所 東京」と検索し、表示された特許事務所74社のうち、中小・ベンチャー支援を公式HPで謳っている中で、
「特許庁OBが在籍している」「パートタイム知財部®がある」「出願費割引プラン」を行っている事務所を選出(2022年3月1日時点)。