弁理士としての責務を果たすべく業務の提供や、知財に関する社会活動を行っている英知国際事務所の特徴について詳しく紹介しています。
長年通商産業省にて特許庁で審判官を務めてきた所長をはじめ、実力派の弁理士が多数在籍しぬかりのない出願業務を行っています。創業は1922年と歴史も長く、弁理士の歴史と共に活動してきた信頼される特許事務所です。
新しい製品開発やアイデアの創出から実現化するためには、類似した技術の確認が必要です。専門的な調査による確かな確証を得てから適切に出願することで成功へと導くことができます。このような知財創造や権利化、活用などを積極的に支援するために発明や商標の相談は常時無料で受けており、技術スタッフからわかりやすく説明をうけることができます。
英知国際特許事務所の前身である早川潔特許事務所は、旧弁理士法が施行された1922年(大正11年)に創業されました。歴史のある特許事務所であり、その後も改名を経ながら弁理士の制度普及や工業所有権の普及など社会的な活動にも尽力してきました。現在の名に改名され、さらにスタッフをそろえ、対応力のある業務を提供しています。
現在、各地の地方公共団体や発明協会、商工会議所はじめとする団体と協力体制をもと、講演会や相談会を開催しています。知的財産に関する知識はまだそれほど普及していないことから、各地でこのような活動を展開することにより、弁理士としての責務と社会貢献に力を入れ、社会の発展に寄与することを目指しています。
機械、電気、電子、制御システム、情報技術、電子商取引、光デバイス、光学機器、画像処理、建築、化学、バイオ、材料意匠、商標
※HPに記載があるものを掲載。上記以外の特許技術に対応分野については、事務所にお問い合わせください。
創業以来長年の経験の積み重ねにより、社会のニーズに都度対応しながら知財サービスを行っています。
本サイトでは、英知国際特許事務所以外にも特許事務所を紹介しています。その中から「戦略を相談しながら知財強化」「手間を少なくして知財強化」「コストを抑えて知財強化」など、 東京でおすすめの特許事務所を紹介しています。ぜひご覧ください。
所長弁理士である岩﨑孝治氏は、電子商取引やコンピュータソフト、映像機器や光学機器、意匠、商標など幅広い分野に対応しています。
国家公務員上級試験(甲種)(電気)の合格実績もあり、特許審査官として長年実績を積んでおり、特許関連に詳しい人物です。
※Google検索で「特許事務所 東京」と検索し、表示された特許事務所74社のうち、中小・ベンチャー支援を公式HPで謳っている中で、
「特許庁OBが在籍している」「パートタイム知財部®がある」「出願費割引プラン」を行っている事務所を選出(2022年3月1日時点)。